| 
                  志茂田景樹-カゲキ隊長のブログ No.368 2015年6月12日 掲載分
               | 
            
              |  | 
                    
                      
                        | MM商品は好調でも「(市場は)底が抜けてしまったように感じる」とトーハンK専務の恐ろしい慨嘆に聞くほうも怖くなる。 |  
                      
                        | 出版業界の2大取次は日トーハン。つまり、日販とトーハンだ。
 かって長らく東日販と通称された。
 東京出版販売がトーハンと社名変更されてからは、
 トー日販、と。
 年商が日販に抜かれてからは日トーハン、
 と通称されるようになった。
 つまり、書籍取次の首位は、
 日販ということになる。
 いつピリオドになるか先が見えない出版不況をもろに反映して、
 日トーハンは共に年商額を減らし続けてきた。
 先頃、発表されたトーハンの決算を見ると、
 昨年度の売上高は4809億1900万円で、
 前年比2・4%減である。
 出版取次だから扱い商品は、
 雑誌、書籍、コミック、ということになる。
 雑誌、書籍の落ち込みは悲観的で、
 決算説明に当たったK専務は、
 「(市場は)底が抜けてしまったように感じる」
 と、大いに嘆いてみせた。
 出版業界はこれまで幾つ底が抜けてきただろう。
 1番底、2番底、3番底…うーん、
 これ以上、底が抜けたら後は奈落である。
 トーハンの売上高の内訳を見るとコミックがわずかに持ち直し
 568億9700万円で、前年比2100万円増になっているが、
 雀の涙ほどである。
 雑誌の落ち込みと比較すればよく解る。
 売り上げ1799億2900万円で、
 何と前年比109億円減である。
 惨憺たる状況の中でMM商品はコミックの売上を超え、
 618億4500万円で、
 前年比31億9100万円増である。
 MM商品とはなにか?
 もうずいぶん前から書店に行くと、
 書籍、雑誌、コミック以外の商品を売っている。
 えっ、こんなものまで書店で売るの、
 と驚かれた方もいるだろう。
 書籍関連グッズも含めて、
 いわゆるマルチメディア商品をMM商品と称している。
 書店がどんどん変わっていく。
 子供の頃、僕は書店のハエだった。
 書店の親爺にハタキをで肩をはたかれ、
 いったんは外に飛び出したが、
 親爺が奥へ引っ込めば、
 また戻って本にたかった。
 遠い追憶の世界になったが、
 10年後、書店は本の売り場より、
 MM商品の売り場のほうが広くなっているかもしれない。
 超高齢化社会を反映して紙おむつも売られているのではないか。
 書店の未来図がどんなになるのか、
 まったくイメージできない。
 | 
                    
                      | 
                          
                            
                              
                                | 志茂田景樹-カゲキ隊長のブログ KIBA BOOK 志茂田景樹事務所 |  |  |  | 
            
              |  | 
          
          
          
          ◆もっと詳しく読みたい方はこちらへアクセスしてね!◆
          http://plaza.rakuten.co.jp/odata325juk/diary/
          
          【←ふだん着ブログ一覧に戻る】